船員ってどんな仕事をするの?
船の種類はフェリー・貨物船・タンカー等いろいろな船の種類があり、仕事内容もそれぞれ船により違います。
船の仕事を大きく分けると航海系、機関系に分けられます。
航海系;貨物や人を乗せた船を港から港に動かすために、見張り監視を行い、安全に計画どおりに操船運行する事が主な仕事となります。そのほかにも船が運ぶ貨物の積み込み、積み降ろしの仕事もあります。
機関系:船を動かすメインエンジンなど、船内のあらゆる機器の運転・保守・管理・整備を行い、船が故障無く時間どおり動くようにするのが主な仕事です。
船の中の乗組員の組織は?
船の大きさや船種、航行区域などによりいろんな組織体がありますが、日本近海を航行する船舶はだいたい次のような組織となっています。
船長
甲板部職員
・一等航海士
・二等航海士
・(三等航海士)
甲板部員
・甲板長
・甲板員
機関部職員
・機関長
・一等機関士
・二等機関士
・(三等機関士)
機関部員
・操機長
・機関員
事務部員
・司厨長
・司厨員
どのような航路の船で働くの?
卒業生の大半が、日本国内の主要な港間を往き来する国内航路の乗組員として現在活躍しています。Q&Aの主な就職先を参考にして下さい。
船の魅力はどんなところ?
主な魅力は
1.海と言う大自然相手の変化に富んだ職場である。
2.スピード感のあるダイナミックな仕事場である。
3.日本国内のいろいろな港に入港体験ができる。
4.若くても高収入が得られる。
5.上級の海技免状を取得することで、実力による昇進が可能。
6.通勤時間が無いのでマイペースで仕事ができる。
7.まとまった長い休暇が取れる。
船にはどのような種類があるの?
船は運ぶ荷物に応じた船型があります。石油等の液体を運ぶタンカー船、石灰石を運ぶ石灰石専用船、自動車工場から自動車・トラックを運ぶ自動車専用船(PCC)、自動車・トラック・人を一緒に運ぶフェリー、コンテナを運ぶコンテナ専用船、セメントを運ぶセメント専用船このように運ぶ荷物に応じたたくさんの船型があります。そしてこれらの船により、日本の物流の約4割が日本中の港から港に運ばれ、日本の経済は成り立っています。
普通貨物船(76.23×12.00×4.08m)
499G/T
1600D/W
自動車運搬船(167.00×30.20×7.50m)
14,790G/T
16,950D/W
ケミカル船(64.95×10.00×4.39m)
498G/T
1,199D/W
コンテナ船(89.90×14.01×3.95m)
749G/T
1,380D/W
砂利専用船(59.23×12.80×4.72m)
495G/T
1.301D/W
石灰石専用船(123.17×20.40×7.51m)
8,566G/T
10,750D/W
LPG船(71.99×12.00×4.95m)
999G/T
1,247D/W
油送船(104.93×16.00×6.69m)
3,753G/T
4,999D/W
土砂運搬船(66.00×13.20×4.47m)
494G/T
1,375D/W
RORO船(85.00×14.00×5.40m)
1,325G/T
2,350D/W
セメント専用船(117.29×18.80×6.80m)
5,375G/T
8,202D/W
フェリー(166.00×25.00m)
11,114G/T
船の大きさ(長さ×幅×深さ)
総トン(G/T)
船の容積を表し、100[立方フィート]を1[G/T]として換算します。
旅客船や貨物船の大きさを表す指標に用いられることが多い。
税金や各種手数料の算定に使用される。
載貨重量トン(D/W)
積める貨物の重さを表します。
タンカーやばらづみ船の大きさを表す指標に用いられることが多い。

※100立方フィート=2.83168m3
つまり、一辺が約1.4mの立方体の体積を
イメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
どのくらい船で働き休暇はどのようになっているの?
一般的な会社では、105日程度(年間)のまとまった休暇がもらえます。普通一度に取るのではなく2~3回に分け、30日くらいずつに分けて取るのが普通です。(3ヶ月船で働き1ヶ月休暇といった形になります。)
タグボートやフェリーの一部の会社では、普通の陸上の会社の様な休暇形式が取られる場合もあります。
船員になればどのくらい給料が貰えるの?
給与については船の種類、職務内容により違いはありますが、本科を卒業した19歳の船員の例では。
(令和3年度3月卒業)
・貨物船・・・・・月額(税込み)約26~30万(平均27.5万)
・タンカー・・・・月額(税込み)約27~32万(平均29.0万)
*乗船中は食事、作業着等は法律で会社支給となっていますのでアパート代も不要と考えると実収入は見かけ以上に多くなります。
船の仕事、夜はどうしているの?
夜でも船は海の上を運航しています。
入港、出航時は入港スタンバイ、出航スタンバイと言い、見張り・綱取り・機器の運転にたくさんの人手が必要なため乗組員全員で行います。
外国航路の船の船員になれますか?
外航商船は厳しい国際競争下(外国の船会社との運賃価格競争)にあって、賃金の高い日本人は就業するチャンスは少なくなってきています。現在船長、機関長、1等航海士が日本人で他の乗り組み員は外国の人によって運航されている船舶が多くなっています。上級免状を取得して経験を積めば可能かもしれません。