海上技術コース(航海専修)(機関専修)
海上技術短期大学校において修得した教育の知識を基に、2年間で三級海技士として必須の知識や技能の定着を図るとともに、運航現場に早期に対応できるよう、実践的な知識・技能の習得を目標としたコースです。
コースの流れ
令和7年度 入学試験概要
令和7年度入学 |
推薦 | 一般 |
---|---|---|
出願期間 | 令和6年6月14日(金)~8月2日(金)<必着> |
令和6年6月14日(金)~8月30日(金)<必着> |
入学試験日時 | 書類選考(筆記試験及び面接試験は行いません) |
令和6年9月11日(水)8時40分 |
面接日時 | 書類選考(筆記試験及び面接試験は行いません) |
令和6年9月11日(水)14時30分 |
合格発表日 | 令和6年8月29日(木)15時00分 海上技術短期大学校長宛に、 試験結果通知書を送付します。 |
令和6年9月26日(木)15時00分 海技大学校において掲示するとともに、 試験結果通知書を送付します。 |
入学承諾書提出期限 | 令和6年12月20日(金) | 令和6年12月20日(金) |
入学式 | 令和7年4月上旬 | 令和7年4月上旬 |
入学資格
海上技術短期大学校を卒業された方
(平成6年以降に海員学校の専修科を卒業された方を含む)
募集人員
航海専修 10名
機関専修 10名
修業期間
2年
卒業後の特典
三級海技士(航海又は機関)の国家試験のうちの筆記試験が免除されます。
募集要項 (令和7年度入学)
- 学生募集要項【PDF】(一般) (PDF:1129KB)
- 入学願書【PDF】(一般) (PDF:70KB)
- 入学願書記入例【PDF】(一般) (PDF:117KB)
- 予備身体検査証明書【PDF】(一般)※両面印刷して使用 (PDF:121KB)
- 予備身体検査証明書【Excel】(一般)※両面印刷して使用 (Excel:28KB)
- 志望理由書【PDF】(一般) (PDF:25KB)
在校生の声
私は将来、航海士として働き船長を目指しています。講義は、航海学に精通した教官から、今まで清水で学んできたことを土台にして理論から順番に学ぶためとても分かりやすく、より深く理解できます。
ただ、一つ一つの用語についても英語が頻繁に使われるので覚えることで精一杯です。寮生活は個人の自由が尊重されているからこそ、自分に閉じこもらず、体を動かし、他人に協力する、その実行力を磨くことが大事だと思います。
これから、「よく学び、よく遊ぶ」ことにより、気概あふれる海上マンになりたいと思っています。

私は海上技術短期大学校で、航海・機関の勉強をしていく中でいつしか機関に強く興味を持つようになり、より高度な知識を得るために海技大学校に入学しました。 実際に入学してみると、自分は新しい事を理解していく為に必要な基礎学力を持っていない事に気づき、入学し、授業が始まってから毎日高校と海技大学校の教科書を往復しています。
その中でできた疑問は、教官方に教えていただけるので、この環境は上級の資格を取得するにはとても良いところです。
私はこの2年間でこの環境を大いに利用し、自己啓発に努めていきたいと思っています。
