沿革
昭和43年3月30日 | 運輸省令第9号により粟島海員学校波方分校設置 |
昭和43年4月1日 | 内航船員養成機関として補導科(3ヶ月)を設置 |
昭和45年3月28日 | 運輸省令第15号により本科内航科を設置 |
昭和45年4月1日 | 補導科を廃止、本科内航科(1ヶ年制)航海科、機関科を設置 |
昭和48年3月29日 | 船舶職員養成施設に指定される (乙種二等航海士、内燃機関乙種二等機関士) |
昭和49年5月13日 | 運輸省令第17号により波方海員学校設置、運輸省設置法一部改正により 粟島海員学校波方分校を廃止し、波方海員学校(本科)として独立 (昭和49年法律第45号) |
昭和52年7月30日 | 運輸省令第24号により本科を廃止し、専科(1ヶ年制)航海科、 機関科を設置 |
昭和53年4月18日 | 船舶職員養成施設に指定される (乙種一等航海士、内燃機関乙種一等機関士) |
昭和58年12月14日 | 船舶職員養成施設に指定される (四級海技士(航海)、内燃機関四級海技士(機関)) |
昭和61年4月5日 | 運輸省令第13号により専科を廃止し、専修科を新設専修科に 内航課程航海科及び機関科を置く |
昭和61年12月23日 | 船舶職員養成施設に指定される (四級海技士(航海)、内燃機関四級海技士(機関)) |
平成4年3月26日 | 運輸省令第10号により内航課程、航海科及び機関科を廃止し修業年限は 2年となる |
平成6年2月1日 | 船舶職員養成施設に指定される (四級海技士(航海)第一種養成施設、内燃機関四級海技士(機関) 第一種養成施設) |
平成6年3月22日 | 四級小型船舶操縦士第一種養成施設に指定される |
平成13年1月6日 | 中央省庁等改革のため運輸省は国土交通省となる |
平成13年4月1日 | 全国8校の海員学校が統合され、独立行政法人海員学校として発足、 これに伴い「国立波方海上技術短期大学校」に改名 |
平成13年6月18日 | 国土交通省告示第1266号により 船舶職員養成施設に指定される (四級海技士(航海)第一種養成施設、内燃機関四級海技士(機関) 第一種養成施設、及び四級小型船舶操縦士第一種養成施設) |
平成16年2月6日 | 新技業棟竣工 |
平成17年4月1日 | 一級小型船舶操縦士第一種登録教習所に指定される |
平成18年4月1日 | 独立行政法人に係る改革を推進するための国土交通省関係法律整備に 関する法律により、独立行政法人海技大学校と統合し、 法人名称を独立行政法人海技教育機構と改称 |
平成28年4月1日 | 独立行政法人航海訓練所と統合し、本部を神奈川県横浜市に移す |
平成31年3月31日 | 一級小型船舶操縦士第一種登録教習所を廃止 |
お問い合わせ
国立波方海上技術短期大学校 庶務課
電話:0898-41-9640(平日9:00~17:00) FAX:0898-41-5038