求人の応募について
海技教育機構は、学校等の行う無料の船員職業紹介所の開設及び無料職業紹介事業許可を受けております。
各海事企業等からの求人を本部で一括して受付け、在校生及び卒業生に対し就職のあっせんを行っております。
船員法適用事業者の皆様へ
令和5年2月21日から求人票及び提出書類が変わります。
法令(労働基準法、船員法、最低賃金法等)の改正に合わせ、求人票の様式及び提出書類が変わることとなりました。
※労働関係法令違反など船員職業安定法第15条第一項各号に定める求人票不受理の対象に該当しなければ、自己申告書の提出は必要なくなりました。
(求人票上段に新たに設けられたチェック項目をご確認ください。)
下記の求人票をダウンロードいただき、ご記入ください。
- 求人票(2023年度用)(EXCEL形式) (EXCEL形式:37KB)
- 求人票(2023年度用)(PDF形式) (PDF形式:252KB)
- 記入例 求人票 (PDF形式:322KB)
- 改正船員職業安定法(求人不受理)について (PDF形式:200KB)
- 求人票不受理自己申告用チェックシート (PDF形式:274KB)
【ご注意ください】
求人票を提出する際、【①青少年雇用情報シート】の提出をお願いいたします。
平成28年3月1日から、青少年の雇用の促進等に関する法律が制定されたことにより、就労実態などに関する職場情報を新卒者等に提供することが義務づけられました。そこで、求人票と併せて、上記書類を提出いただきますようお願いいたします。
詳しくは、下記の国土交通省リーフレットを参考にしてください。
- 就労実態等に関する職場情報の提供について(船舶所有者等向けリーフレット) (PDF形式:227KB)
なお、提出していただく書類につきましては、下記からダウンロードしてご使用ください。
- ①青少年雇用情報シート(Excel版) (EXCEL形式:22KB)
- ①青少年雇用情報シート(PDF版) (PDF形式:55KB)
- 青少年雇用情報シートの書き方のポイント(船舶所有者向け) (PDF形式:200KB)
船員法非適用事業者の皆様へ
下記の求人票をダウンロードいただき、ご記入ください。
- 求人票(2023年度用)(EXCEL形式) (EXCEL形式:37KB)
- 求人票(2023年度用)(PDF形式) (PDF形式:221KB)
- 記入例 求人票 (PDF形式:283KB)
【ご注意ください】
求人票を提出する際、【②青少年雇用情報シート】と【③自己申告書】の提出をお願いいたします。
平成28年3月1日から、青少年の雇用の促進等に関する法律が制定されたことにより、就労実態などに関する職場情報を新卒者等に提供することが義務づけられました。そこで、求人票と併せて、上記書類を提出いただきますようお願いいたします。
詳しくは、下記の厚生労働省リーフレットを参考にしてください。
- 就労実態等に関する職場情報の提供について(事業主向けリーフレット) (PDF形式:236KB)
- 改正職業安定法(求人不受理)について (PDF形式:686KB)
なお、提出していただく書類につきましては、下記からダウンロードしてご使用ください。
- ②青少年雇用情報シート(Excel版) (EXCEL形式:20KB)
- ②青少年雇用情報シート(PDF版) (PDF形式:125KB)
- 青少年雇用情報シートの書き方のポイント(事業者向け) (PDF形式:511KB)
- ③自己申告書 (PDF形式:196KB)
求人票の送付について
【求人票】【青少年雇用情報シート】【自己申告書】を下記送付先までお送りください。
なお、会社案内等がございましたら、あわせて送付ください。
生徒・学生への求人票の参考資料として、活用させていただきます。
【送付方法】
Eメール・FAX・郵送等で承っています。
※Eメールで送る場合は、セキュリティの観点からファイルにパスワードを付けてお送りいただくことを推奨しております。
【送付先、お問い合わせ先】 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎20階 独立行政法人海技教育機構 学校教育部 募集就職課 TEL:045-211-7315 FAX:045-211-7317 E-mail:contact-boshu-honbu[at]jmets.ac.jp ※[at] は @ と読み替えて下さい。 |
学校紹介
海上技術学校
千葉県館山市・佐賀県唐津市・長崎県南島原市に全国3校あり、「国立○○海上技術学校」と称します。
【本科】
対象は中学卒業者で修業年限は3年です。
卒業生は、「高校卒業同等資格」と同時に「四級海技士(航海及び機関)」の筆記試験が免除となります。口述試験受験のためには、1年9ヶ月の乗船履歴が必要です。
【乗船実習科】
本科卒業生を対象とした四級海技士資格取得のためのコースです。
本科を3月に卒業した後、4~9月までの6ヶ月間、練習船で乗船実習を行うことにより、「四級海技士(航海及び機関)」の口述試験受験に必要な乗船履歴が付与されます。
海上技術短期大学校
北海道小樽市・岩手県宮古市・静岡県静岡市・愛媛県今治市に全国4校あり、「国立○○海上技術短期大学校」と称します。
【専修科】
対象者は高校卒業者で修業年限は2年です。卒業時に「四級海技士(航海及び機関)」の筆記試験が免除となり、かつ在学中の練習船実習で乗船履歴も満たされるため、卒業式直後に実施される臨時口述試験を受験可能です。
【航海専科】
対象者は高等学校卒業者で修業年限は2年です。卒業時に「四級海技士(航海)」の筆記試験が免除となり、かつ在学中の練習船実習で乗船履歴も満たされるため、卒業式直後に実施される臨時口述試験を受験可能です。
海技大学校
兵庫県芦屋市にあり、船員の再教育を行う課程や、各種の講習を行う課程などを設置しています。
【海上技術コース(専修)】
各海上技術短期大学校(専修科)の卒業生を対象としたコースで、航海と機関にクラスが分かれています。
修業年限2年で、卒業時に「三級海技士(航海)」または「三級海技士(機関)」の筆記試験が免除となり、かつ在学中に乗船履歴も満たされるため、卒業式直後に実施される臨時口述試験を受験可能です。
学校等配置図
取得可能な免状・資格
海上技術学校及び海上技術短期大学校の各課程を修了した時点で、取得できる免状・資格等は以下のとおりです。
学校 | 課程 | 免状・資格 |
---|---|---|
海上技術学校 | 本科 | 高等学校卒業同等資格 四級海技士(航海及び機関):筆記試験免除 第二級海上特殊無線技士 |
海上技術学校 | 乗船実習科 | (上記資格に加えて) 四級海技士(航海及び機関) *1 |
海上技術短期大学校 | 専修科 | 四級海技士(航海及び機関) *2 第一級海上特殊無線技士 |
海上技術短期大学校 | 航海専科 | 四級海技士(航海) *2 第一級海上特殊無線技士 |
海技大学校 | 海上技術 コース(専修) |
(海上技術短期大学校での資格に加えて) 三級海技士(航海)または三級海技士(機関) *2 |
*1 乗船実習科修了後の定期試験を受験します。
*2 卒業式直後の臨時試験を受験します。
海上技術学校及び海上技術短期大学校在学中に、三級海技士や更に上級の筆記試験にチャレンジし、合格している生徒・学生も多数おります。
各学校における就職担当の連絡先
受付窓口 | 担当 | 連絡先 |
---|---|---|
国立館山海上技術学校 | 指導課 | TEL:0470-22-1912 FAX:0470-24-0470 |
国立唐津海上技術学校 | 指導課 | TEL:0955-72-8269 FAX:0955-72-4275 |
国立口之津海上技術学校 | 指導課 | TEL:0957-86-2152 FAX:0957-86-4192 |
国立小樽海上技術短期大学校 | 学生課 | TEL:0134-31-5533 FAX:0134-32-1511 |
国立宮古海上技術短期大学校 | 学生課 | TEL:0193-62-5316 FAX:0193-62-5440 |
国立清水海上技術短期大学校 | 学生課 | TEL:054-334-0922 FAX:054-334-3400 |
国立波方海上技術短期大学校 | 学生課 | TEL:0898-41-5278 FAX:0898-41-5038 |
海技大学校 | 学生課 | TEL:0797-38-6219 FAX:0797-32-5980 |
お問い合わせ
学校教育部 募集就職課
電話:045-211-7315(平日9:00~17:00) FAX:045-211-7317