第三回研究発表会の開催について
2017年08月09日
JMETS(海技教育機構)は、平成29年9月28日(木)に第三回研究発表会(関東地区)を開催し、日頃の研究の成果を関係者の皆様に披露いたします。
JMETSは陸上の研究施設である海技大学校と海上の練習船隊がそれぞれの特徴を活かし、必要に応じて一体的に運用され、船員教育訓練及び船舶の運航技術等に関する研究活動を実施しています。
研究発表会では、海技教育機構ならではの独自研究や、外部研究機関等との共同研究の成果を発表いたします。
入場料は無料、事前登録も不要です。参加をご希望の方は直接ご来場ください。
(御名刺又は御芳名を頂戴いたします。)
また、当日、お車での入場はできませんので公共交通機関をご利用ください。
日 時:平成29年9月28日(木) 10時~
場 所:帆船日本丸記念財団日本丸メモリアルパーク訓練センター第1、2教室
なお、芦屋の海技大学および神戸第2地方合同庁舎(JMETS神戸分室)でWEB中継を行います。
- 第三回JMETS海技教育機構研究発表会ポスター(PDF形式) (PDF形式:1344KB)
第三回研究発表会
- プログラム (PDF形式:1296KB)
海技教育機構第3回研究発表予稿
開会
10:00-10:10 開会の辞 野崎 哲ー(海技教育機構理事長)
10:10-10:20 来賓挨拶 蒲生 篤実氏(国土交通省海事局長)
外部招聘講演
10:20-10:50 飯田 敏夫氏(帆船日本丸記念財団常務理事 日本丸船長)
- 【記念講演】初代日本丸の国重要文化財指定について (PDF形式:143KB)
10:50-11:20 安倍 淳氏(一般社団法人水難学会理事)
- 【特別講演】 水難救助の今 -UITEMATE- (PDF形式:857KB)
第1セッション:JMETS業務報告
11:30-12:05
国際条約及び新規法令対応講座について
- STCW条約第6章基本訓練にかかる技術講習 ○関 祐一(本部 教育研究課) (PDF形式:1171KB)
- 極海を航行する船舶の基本訓練 ○遠藤小百合(海技大学校) (PDF形式:349KB)
- フロン排出抑制法対応講習 ○松崎 範行(本部 教育研究課) (PDF形式:472KB)
第2セッション 航海系訓練/運航技術/外地港湾情報
13:05-13:25
- JMETS練習船における六級海技士(航海)養成訓練について -練習船銀河丸訓練報告- ○南屋 太郎(本部 実習訓練課) (PDF形式:1699KB)
13:25-13:45
13:45-14:05
14:05-14:20
- ナウィリウィリ港湾事情 ○大田大(日本丸) 真鍋吉範(予備船員) 阿部真二郎(日本丸) (PDF形式:513KB)
14:20-14:35
- 外地寄港中における教育交流活動について -OAHU及びKAUAI で実施した交流の紹介- ○中川浩一郎(本部 実習訓練課) 岡 あや乃(予備船員)長渕 光司(大成丸) 奥知樹(予備船員) (PDF形式:656KB)
第3セッション 機関系訓練/運航技術
14:45-15:05
- 機関実習用タブレット教材の活用方法について ○角真紀(銀河丸) 小林大(銀河丸) (PDF形式:264KB)
15:05-15:25
15:25-15:45
15:45-16:05
- アンケート調査に基づく実習訓練の改善について -主機ピストン抜き実習- ○齋藤 真範(青雲丸)下川 忠(青雲丸) (PDF形式:193KB)
第4セッション 大型帆船/気象
16:15-16:35
- 気象情報等の共有化による運行管理 -Weather Routing ソフトウェアを利用した最適航路の検柾について- ○澤村徹(銀河丸)熊田公信(銀河丸)甲斐繁利(本部 安全•危機管理室)阪本義治(銀河丸) (PDF形式:496KB)
16:35-16:50
- 低速時における船体運動特性に関する研究 -主機操縦装置更新後の日本丸 CFPP 2軸l 舵船)の操縦性能について- ○長渕光司(大成丸)片山湧造(青雲丸)阿部真二郎(日本丸) (PDF形式:235KB)
16:50-17:05
17:05-17:25
閉会
17:25- 閉会の辞 上級教育・研究国際担当理事 引間 俊雄
お問い合わせ
企画調整部 研究国際課
電話:045-211-7313(平日9:00~17:00) FAX:045-211-7317