職員採用情報
現在募集中の職種一覧
詳細は募集職種をクリックしてください。
新規採用職員(事務職員) 練習船教官(機関士) 練習船 甲板員 11/7UP! 海上技術学校・海上技術短期大学校教員(航海科、機関科) 8/14UP! 海技大学校 教員(航海科) 9/13UP! |
先輩からのメッセージ
船で働くプロフェッショナルを育てる使命を担い、それぞれのフィールドで活躍している先輩からのメッセージを是非お読みください。
新規採用職員(事務職員)
独立行政法人海技教育機構では、職員を下記のとおり募集します。
■応募資格 | ・4年制大学卒業者、短期大学又は高等専門学校卒業者、大学院修了者 又は令和2年3月に4年制大学卒業見込者、短期大学又は高等専門学校卒業見込者、大学院修了見込者 ・全国転勤が可能なこと |
■職種の内容 | ○管理業務 ・総務、人事、会計など機構の業務運営を支える内部管理業務 ○企画業務 ・事業計画、海事広報、国内海事関係機関や国際機関との連携・調整業務 ○学校運営 ・海上技術学校、海上技術短期大学校、海技大学校の運営 ※事業内容は、ホームページを参照してください |
■募集人員 | 若干名 |
■採用予定日 | 令和2年4月1日(既卒の方については、応談可) |
■勤務地 | 本部(神奈川県横浜市)、海技大学校(兵庫県芦屋市)のほか、 海上技術学校(北海道小樽市、千葉県館山市、佐賀県唐津市、長崎県南島原市)、 海上技術短期大学校(岩手県宮古市、静岡県静岡市、愛媛県今治市) |
■応募受付期間 | 令和元年9月18日(水)まで |
■応募方法 | 以下のエントリーシートに必要事項を記入の上、顔写真画像データを添付し、送信してください。 エントリーシート 送信先:recruit-honbu[at]jmets.ac.jp ※[at]は@と読み替えてください。 ※当機構においては、写真画像データを含め25MB までの添付ファイルの受信が可能です。 ご契約のプロバイダによっては容量制限を設けている場合がありますので、ファイルサイズにより、 画質を下げる等調整してください。 ※提出されたエントリーシートは、返却できませんので、予めご了承願います。 |
■選考方法 | (1)第1次選考(書類選考:合否については9月中旬に通知) (2)第2次選考(筆記試験:書類選考合格者のみ) 1.試験日:令和元年9月25日(水)予定(第1次選考合格者に後日通知) 2.試験会場:機構本部(横浜市)及び海技大学校(芦屋市)において実施予定 (3)第3次選考(一次面接) 1.試験日:令和元年10月中旬実施予定(第2次選考合格者に後日通知) 2.試験会場:機構本部(横浜市)及び海技大学校(芦屋市)において実施予定 (4)第4次選考(二次面接) 1.試験日:令和元年10月下旬実施予定(第3次選考合格者に後日通知) 2.試験会場:機構本部(横浜市) |
■勤務条件 | (1)給与等(平成31年4月現在) 1.初 任 給 大学(学部卒): 月額197,300円程度(本部(横浜市)勤務の例) 2.諸 手 当 扶養手当、通勤手当、住居手当及び時間外勤務手当 等 3.賞 与 年2回(6月、12月) 4.45月 4.社会保険 健康保険(国土交通省共済組合)、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入 (2)勤務時間・休日 1.勤務時間 7時間45分/日(38時間45分/週) 本部 8:30~17:15 休憩時間60分 (時差出勤(9:30から)制度あり) 各学校 8:25~17:00 休憩時間50分 2.休 日 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末・年始(12月29日~1月3日) 3.年次有給休暇 15日(4月期採用) 翌年から20日(次年へ繰越制度あり 最高40日) |
■お問い合わせ先 | 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 独立行政法人 海技教育機構 総務部人事課第一人事係 TEL:045-211-7302 FAX:045-212-0006 |
- エントリーシート(事務職員) (EXCEL形式:21KB)
練習船教官(機関士)
独立行政法人海技教育機構では、練習船に勤務する機関士を下記のとおり募集します。
募集職種 | 練習船教官(機関士) |
採用予定人員 | 1名 |
採用予定日 | 採用日については応相談 |
業務内容 | 練習船における運航業務及び教育訓練 |
応募資格 | 下記条件を全て満たす者 (1) 三級海技士(機関)以上の海技資格を有すること。 (2) 機関士として1年以上の乗船履歴を有すること。 (3) 大学卒業者もしくは高等専門学校の卒業者 (4) 練習船の実習生に対する教育指導に熱意のある方 |
待 遇 | 当機構規程に基づき支給 例:平成30年10月新規大卒(乗船実習科卒)の場合 俸給月額 230,800円~ ※採用職種に関する実務経験等を有する場合、加算有り 俸給の調整額 25,800円(乗船勤務の場合に限る) 諸手当 地域手当 16% 月額36,928円 扶養手当 配偶者 月額 6,500円 子 供 月額10,000円 等 住居手当 月額27,000円 (月額賃料55,000円以上の賃貸住宅居住の場合) その他各種手当有 昇 給 年1回 賞 与 年2回・年間4.45月 |
採用時勤務先 | 練習船(日本丸、海王丸、大成丸、銀河丸、青雲丸のいずれか) |
勤務時間 | 1日あたり平均8時間(1週間あたり平均40時間) |
休 日 等 | 週休日(年間104日)、祝日、年末年始(12/31~1/3まで) 年次休暇(有給休暇)年間最大25日付与 |
福利厚生 | 健康保険(国土交通省共済組合)、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度 |
提出書類 | 以下のエントリーシートに必要事項を記入の上、顔写真画像データを添付し、送信してください。 エントリーシート 送信先:recruit-honbu[at]jmets.ac.jp ※[at]は@と読み替えてください。 ※当機構においては、写真画像データを含め25MB までの添付ファイルの受信が可能です。 ご契約のプロバイダによっては容量制限を設けている場合がありますので、ファイルサイズにより、 画質を下げる等調整してください。 送信後速やかに以下書類を郵送してください。 (1) 卒業証明書 最終学歴のもの (2) 成績証明書 (3) 健康診断書(最近3ヶ月以内に受診したもの) 検査項目:身長、体重、腹囲、肺活量、運動機能、色覚、視力、聴力、握力、尿検査(蛋白・糖)、 血液型、血圧、血糖、血中脂質検査(LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール)、 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、胸部エックス線検査、心電図検査※船員法に定める健康診断基準あり (4)海技免状の写し (5)海上実歴証明書(船名、職名、乗船及び下船日を明記) |
書類提出先 | 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 独立行政法人 海技教育機構 総務部人事課第一人事係 *なお、応募書類は書留郵便とし、「練習船機関士応募書類在中」と朱書きのこと (事務問合せ:045-211-7302) |
選考方法 | (1) 一次審査 書類選考 (2) 二次審査 面接 書類選考後、一次審査合格者に面接日を通知します。 |
応募締切 | 定員に達するまで |
- エントリーシート(練習船機関士) (EXCEL形式:21KB)
練習船 甲板員
独立行政法人海技教育機構では練習船に勤務する、甲板員を下記のとおり募集します。
募集職種 | 練習船 甲板員 |
採用予定人員 | 甲板員 若干名 |
採用予定日 | 令和2年4月1日または令和2年10月1日 (採用予定日については、相談可) |
業務内容 | 当機構練習船(日本丸・海王丸・大成丸・銀河丸・青雲丸)に乗り組み以下の職種毎の業務を行う。 【甲板員】 船体属具の保存整備、荷役その他甲板部に属する作業及び実習生の教育補助等 |
応募条件 | 【甲板員】 下記(1)又は(2)を満たす者 (1)船員を養成する水産系の高等学校(専攻科含む)、海上技術短期大学校、海上技術学校、 または海技大学校の卒業予定者及び既卒者 (2)船員の職業経歴を有する者であって、海技従事者免許を取得している者 ※上記(1)又は(2)以外の者については応相談 |
待遇 | 俸給月額 183,100円(平成31年4月新規高卒採用者の場合) 214,500円(平成31年4月新規専門卒、専攻科卒採用者の場合) ※採用職種に関する実務経験等を有する場合、加算あり 俸給の調整額 18,600円~23,400円(乗船勤務の場合に限る) 諸手当 地域手当 16% 月額29,296円(高卒)~ 扶養手当 配偶者 月額 6,500円 子 供 月額10,000円 等 住居手当 月額27,000円 (月額賃料55,000円以上の賃貸住宅居住の場合) 超過勤務手当その他各種手当有り 昇 給 年1回 賞 与 年2回・年間4.45月 |
勤務先 | 練習船(日本丸、海王丸、大成丸、銀河丸、青雲丸のいずれか) |
勤務時間 | 1日あたり平均8時間(1週間あたり平均40時間) |
休日等 | 週休日(年間104日)、祝日、年末年始(12/31から1/3まで) 年次休暇(有給休暇) 年間最大25日付与 |
福利厚生 | 健康保険(国土交通省共済組合)、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度 |
提出書類 | (1)履歴書(写真貼付) (2)卒業証明書 又は、卒業見込証明書 (3)調査書(成績証明書) (4)健康診断書(最近3ヶ月以内に受診したもの) 検査項目:身長、体重、腹囲、肺活量、運動機能、色覚、視力、聴力、握力、尿検査(蛋白・糖)、 血液型、血圧、血糖、血中脂質検査(LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール)、 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、胸部エックス線検査、心電図検査 ※船員法に定める健康診断基準あり (5)小論文 課題内容:「海技教育機構練習船の使命と練習船勤務に対する抱負」 (400字詰め原稿用紙2枚:800字程度) |
書類提出先 | 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 独立行政法人海技教育機構 総務部人事課第一人事係 なお、応募書類は書留郵便とし「海技教育機構職員(○○員)応募書類在中」と朱書きすること。 ※○○員には、希望職名を記載すること。 |
提出期限 | 電話、メールにてお問い合わせ下さい。 |
選考方法 | 1次審査 書類審査・小論文 2次審査 面接 ※1次審査選考後、合格者には面接日を通知します。 |
照会先 | 〒231-0003 神奈川県横浜市北仲通5-57 独立行政法人海技教育機構総務部人事課第一人事係 TEL:045-211-7302 FAX:045-212-0006 E-Mail:recruit-honbu@jmets.ac.jp |
海上技術学校・海上技術短期大学校教員(航海科、機関科)
独立行政法人海技教育機構では海上技術学校・海上技術短期大学校に勤務する、教員(航海科・機関科)を下記のとおり募集します。
募集職種 | 海上技術学校・海上技術短期大学校教員(航海科、機関科) |
採用予定人員 | 各若干名 |
採用予定日 | 令和2年4月1日(採用日については応相談) |
業務内容 | 授業、実習及び学生寮における宿日直など |
応募資格 | 下記条件を全て満たす方 (1) 三級海技士(航海又は機関)以上の海技資格を有すること (2) 航海士又は機関士として1年以上の乗船履歴を有すること (3) 生徒・学生の指導に熱意を持って取り組めること (4) 全国転勤が可能なこと ※一級小型船舶操縦士の海技資格取得者が望ましい ※(2)の乗船履歴について、大学卒の者は1年以上で教諭として採用。海上技術短期大学校卒又は 商船高専卒の者は3年以上、海上技術学校又は高校卒の者は5年以上で教諭として採用、 これに満たない場合は講師として採用。 |
待 遇 | 当機構規程に基づき支給 例: 俸給月額 260,000円(大卒30歳前後概算) ※職歴の内容や経験年数により異なります。 諸手当 扶養手当 配偶者 月額 6,500円 子 供 月額10,000円 等 住居手当 月額27,000円 (月額賃料55,000円以上の賃貸住宅居住の場合) その他各種手当有り 昇 給 年1回 賞 与 年2回・年間4.45月 |
勤 務 先 | 国立海上技術学校(北海道小樽市・千葉県館山市・佐賀県唐津市・長崎県南島原市) または国立海上技術短期大学校(岩手県宮古市・静岡県静岡市・愛媛県今治市)のいずれか |
勤務時間 | 始業8時25分 終業17時00分 休憩時間50分 7時間45分/日(38時間45分/週) |
休 日 等 | 毎週土・日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3まで) 年次休暇(有給休暇)年間20日(採用日により異なる) 特別休暇(病気休暇・忌引等) |
福利厚生 | 健康保険(国土交通省共済組合)、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度 |
提出書類 | 以下のエントリーシートに必要事項を記入の上、顔写真画像データを添付し、送信してください。 エントリーシート 送信先:recruit-honbu[at]jmets.ac.jp ※[at]は@と読み替えてください。 ※当機構においては、写真画像データを含め25MB までの添付ファイルの受信が可能です。 ご契約のプロバイダによっては容量制限を設けている場合がありますので、ファイルサイズにより、 画質を下げる等調整してください。 送信後速やかに以下書類を郵送して下さい。 (1) 健康診断書(最近3ヶ月以内に受診したもの)又は、船員法施行規則(昭和22年運輸省令第23号) 第55条に規定する健康証明書(船員手帳第十四表「健康証明書」有効期間内のものに限る)の写し 検査項目:身長、体重、腹囲、視力、聴力、尿検査(蛋白・糖)、血液型、血圧、血糖、 貧血検査(血色素量、赤血球数)、血中脂質検査(LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール)、 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、胸部エックス線検査、心電図検査 (2) 卒業証明書 最終学歴のもの (3) 海技免状の写し (4) 海上実歴証明書(船名、職名、乗船及び下船日を明記) |
書類提出先 | 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 独立行政法人 海技教育機構 総務部人事課第二人事係 *なお、応募書類は書留郵便とし、「海上技術学校等教員応募書類在中」と朱書きのこと (事務問合せ:045-211-7302) |
選考方法 | (1) 一次審査 書類選考 (2) 二次審査 面接(12月上旬予定) 書類選考後、一次審査合格者に面接日を通知します。 |
応募締切 | 令和元年11月14日(木)必着 |
- エントリーシート(海上技術学校・海上技術短期大学校教員) (EXCEL形式:22KB)
海技大学校 教員(航海科)
独立行政法人海技教育機構では海技大学校に勤務する、教員(航海科)を下記のとおり募集します。
募集職種 | 海技大学校 教員(経験により、准教授、講師または助教) 航海科 |
採用予定人員 | 航海科 若干名 |
採用予定日 | 随時 応相談 |
業務内容 | 船舶の運航実務に関する科目の授業、実習 |
応募資格 | 下記条件を全て満たす者 (1) 海技大学校における教育・研究及び学生指導(生活指導等)に熱意を持って取り組めること。 (2) 三級海技士(航海)以上の海技資格を有すること。 (3) 航海士として1年以上の乗船履歴を有すること。 (4) 学士以上の学位を有する者で、修士、博士の学位取得に意欲があること。 (5) 全国転勤が可能なこと。 |
待 遇 | 当機構規程に基づき支給 例: 俸給月額 280,000円(大卒30歳前後概算) ※職歴の内容や経験年数により異なります。 諸手当 地域手当 15% 月額42,000円 扶養手当 配偶者 月額 6,500円 子供 月額10,000円 等 住居手当 月額27,000円 (月額賃料55,000円以上の賃貸住宅居住の場合) その他各種手当有 昇 給 年1回 賞 与 年2回・年間4.45月 |
採用時勤務先 | 海技大学校(兵庫県芦屋市) |
勤務時間 | 始業8時25分 終業17時00分 休憩時間50分 7時間45分/日(38時間45分/週) |
休 日 等 | 毎週土・日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3まで) 年次休暇(有給休暇)年間20日(採用日により異なる) 特別休暇(病気休暇・忌引等) |
福利厚生 | 健康保険(国土交通省共済組合)、厚生年金、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度 |
提出書類 | 以下のエントリーシートに必要事項を記入の上、顔写真画像データを添付し、送信してください。 エントリーシート 送信先:recruit-honbu[at]jmets.ac.jp ※[at]は@と読み替えてください。 ※当機構においては、写真画像データを含め25MB までの添付ファイルの受信が可能です。 ご契約のプロバイダによっては容量制限を設けている場合がありますので、ファイルサイズにより、 画質を下げる等調整してください。 送信後速やかに以下書類を郵送してください。 (1) 海上実歴証明書(船名、職名、乗船及び下船日を明記) (2) 海技免状の写し (3) 健康診断書(最近3ヶ月以内に受診したもの)または、船員法施行規則(昭和22年運輸省令第23号) 第55条に規定する健康証明書(船員手帳第十四表「健康証明書」有効期間内のものに限る)の写し 検査項目:身長、体重、腹囲、視力、聴力、尿検査(蛋白・糖)、血液型、血圧、血糖、 貧血検査(血色素数、ヘマトクリット数、赤血球数、白血球数)、血中脂質検査(LDLコレステロール、 中性脂肪、HDLコレステロール)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、胸部エックス線検査、心電図検査 (4) 小論文(1,000字以内) テーマ:「海技大学校における教育に関する見解と抱負」 (5) 卒業(見込)証明書 最終学歴のもの 以下(6)~(7)は、有している場合のみ提出してください。 (6) 研究業績一覧表(著書、学術論文、国際会議、国内講演会別に記載すること) (7)主要な著書、論文等の別刷りまたは写し |
書類提出先 | 〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 独立行政法人 海技教育機構 総務部人事課第二人事係 *なお、応募書類は書留郵便とし、「海技大学校教員応募書類在中」と朱書きのこと (事務問合せ:045-211-7302) |
選考方法 | (1)一次審査 書類選考 (2)二次審査 面接 随時 書類選考後、一次審査合格者に面接日を通知します。 |
応募締切 | 電話、メールにてお問い合わせください。 |
- エントリーシート(海技大学校 教員 航海科) (EXCEL形式:22KB)
お問い合わせ
総務部 人事課
電話:045-211-7302(平日9:00~17:00) FAX:045-212-0006